2021-04-16 / 最終更新日時 : 2021-04-16 小川製作所 日本の経済統計と転換点161 物質的豊かさの蓄積=生産資産 国民の豊かさをストック面から見てみます。非金融資産のうち、土地などの非生産資産は日本は不動産バブルの影響を近年まで引きずってきました。一方で、機械設備や橋梁、住宅などの非生産資産は停滞が続いています。成長し続ける世界の中で、日本はフロー面だけでなくストック面でも停滞していることがわかります。
2021-04-09 / 最終更新日時 : 2021-04-09 小川製作所 日本の経済統計と転換点160 止まらない大手製造業の海外展開 製造業の海外事業について、海外生産比率や逆輸入比率を取り上げます。特に上場企業では、その7割が海外生産を行っていて、その生産高は総生産高の4分の1を占めるまでに高まっています。一方で、逆輸入比率は20%程度で、ほとんどが日本以外の海外へ販売されていることがわかります。中堅・中小企業ではその傾向はかなり低いようです。
2021-04-03 / 最終更新日時 : 2021-04-04 小川製作所 日本の経済統計と転換点159 「低生産性」日本型経済モデル 先進国の労働生産性について、改めて長期データを振り返ってみます。日本は1980年代のバブル前までは引く労働生産性でしたが、バブル期で労働生産性は急激に高まり、その後停滞します。ただし、絶頂期でも1時間当たりの労働生産性は十分に高くなく、当時の好調な経済が労働者の長時間労働に支えられていたことがわかります。