137 政府の消費支出は多すぎる?
1. 他国と足並みを揃えて政府消費を増やす日本
前回は、GDP支出面の項目のうち、将来の投資とも言うべき総資本形成の国際比較をしてみました。
日本は2000年代中頃まで、他の先進国と比べて極めて高い水準で総資本形成の支出を継続していました。
いわば、先行投資をし続けてきたわけですが、2000年中頃から急激に規模を減少させています。
この間、日本企業の海外進出が進み、労働者の貧困化も進んできました。
現在は、総資本形成は他国並みの水準まで落ち込んでいます。
デフレから脱却するために、政府支出を増やせば良いのではないか、という議論も多いかと思います。
政府支出は、総固定資本形成 公的と、政府最終消費支出ですね。
日本は、政府支出はGDPのおよそ25%を占めます。
総固定資本形成 公的については、以前取り上げましたので、今回は政府最終消費支出にフォーカスしてみたいと思います。
日本国内の統計データを見ると、政府最終消費支出は右肩上がりの状況です。
このような推移は先進国として普通なのか、異常なのか見ていきましょう。

図1 政府最終消費支出 1人あたり 2018年
(OECD統計データ より)
図1がOECD35か国について、政府最終消費支出のドル換算した順位です。
総固定資本形成はどちらかと言うと上位でしたが、政府最終消費支出は中位でもかなり下の方ですね。
日本は、1人あたり7,759$で20位となります。
G7で6番目ですね。
上位はやはり北欧が多いようです。
高負担、高福祉の国々なので、医療費等の政府支出が大きいという事だと思います。
カナダやフランス、ドイツなどは9500$前後で同じくらいですね。

図2 政府最終消費支出 1人あたり 推移
(OECD 統計データ より)
図2が主要国の推移です。
趨勢的には各国とも右肩上がりで増大していますね。
当然為替や物価の影響もあるわけですが、デフレ中の日本も他国と足並みを揃えて増大している状況です。
(実質値にすると日本だけ増大しているようなグラフになりそうですね)
日本は、水準としては先進国の中でも少ない方ですが、先進国同様に政府最終消費支出を増やしている事が確認できました。
2. GDPに対するシェアは増大
それでは、もう一つの見方からも眺めてみましょう。

図3 政府最終消費支出 対GDP比 2017年
(OECD 統計データ より)
GDPに占める割合は少し様相が異なりますね。
日本は19.6%で15番目の水準です。
ドル換算の1人あたりが20番目だったのに比べて、かなり上位に上がりました。
GDP自体が停滞しているので、必然的にGDPに占める割合が高いのかもしれませんね。
逆にアメリカは、1人あたりの数値では日本より上位でしたが、GDPのシェアでは下から4番目の水準です。

図4 政府最終消費支出 対GDP比
(OECD 統計データ より)
図5が、政府最終消費支出 対GDP比の推移グラフです。
全体的に横ばいの印象ですが、明らかに増加基調なのが日本と韓国ですね。
日本は1970年頃にはかなり低い割合でしたが、直近では他の主要国と大差のないレベルです。
アメリカはやや減少傾向、フランスとイタリアがやや増加傾向ですね。
3. 政府消費は少ないレベル
いかがでしょうか、今回は政府最終消費支出について、国際比較をしてみました。
日本の政府消費は、増加傾向ではありますが、金額としてはまだ先進国中位~下位レベルです。ただ、GDPが停滞していますので、対GDP比ではかなり大きな割合を占めていて、他の主要国と同じくらいのレベルと言う事がわかりました。
今後、少子高齢化が進み、社会保障負担の増大が考えられますので、更なる増大が予想されますね。現在、日本では、政府最終消費支出が増大する代わりに、総固定資本形成 公的が削減されています。
そして、政府最終消費支出は増大し、総固定資本形成 公的は減少して、現在ではどちらも他の先進国並みの水準になっているという事ですね。
今後の人口動態も考えながら、政府支出のレベルを考え直す良い転機なのではないでしょうか。
皆さんはどのように考えますか?
このブログの主旨にご賛同いただき、応援していただけるようであれば、是非下記バナークリックにてアクセスアップにご協力いただけると嬉しいです。

にほんブログ村