112 中小企業経営者という異質な存在
1. 働いている人のお給料はどれくらい?
前回は日本企業のうち、中小零細企業、中堅企業、大企業の企業規模ごとに、従業員数、役員数とその合計収入についてご紹介しました。
中小零細企業は、従業員数で約7割、収入(給与+賞与)で約65%を占める最も大きな存在です。
また、中小零細企業の経営者(=役員)だけでも500万人以上が存在する事もわかりました。
これは、日本企業の経営者の97%を占めます。
中小零細企業の経営者が多すぎるという批判もある中、実際には経営だけでなく、労働力として実務をこなす経営者が多いという事についてもご紹介しました。
今回は、中小零細企業、中堅企業、大企業でそれぞれの収入面について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。

図1 従業員 平均収入 企業規模別
(法人企業統計調査 より)
図1が企業規模別の従業員の平均収入(給与+賞与)の推移です。
どの企業規模も、1997年までは右肩上がりでしたが、それ以降は一度減少してから、停滞しているのが分かりますね。
直近ではまだピーク値を更新できていない状況です。
ただし、大企業は2009年あたりから徐々に増加傾向にあります。
中堅企業の平均収入はほぼ全規模平均値と一致します。
中小零細企業と中堅企業の差はそれほどないように見えますが、大企業との差異は歴然ですね。
大企業の従業員は全体の2割弱ですが、この層が全体の平均値を引き上げていると言えそうです。
転換点となった1997年と直近の2018年の数値を比較してみましょう。
全規模平均: 474万円→428万円 (-45万円、-10%)
中小零細企業: 439万円→389万円 (-49万円、-11%)
中堅企業: 464万円→427万円 (-37万円、-8%)
大企業: 604万円→578万円 (-26万円、-4%)
いずれも平均値が大きなマイナスとなっています。
しかも企業規模が小さいほどマイナスの金額が大きいというのも驚きですね。
中小零細企業に至っては、1割以上も平均収入が減少しているわけです。
この間、中小零細企業の労働者は、2,581万人から2,879万人と1割以上増えているわけですね。
大多数の人が、大きく収入を下げている事を示唆していると思います。
(より実感値に近い中央値については、今度取り上げる予定です)
2. 企業規模間の収入格差

図2 従業員 平均収入格差
(法人企業統計調査 より)
図2が中小零細企業の平均収入を1とした場合の、中堅企業と大企業の平均収入の割合を示します。
1960年台前半は、ものすごい差があったわけですね。
(当時の中堅企業、大企業は、現在の感覚よりもさらにエリートだったためと想定されます)
1965年あたりから横ばいのように見えます。
中堅企業は中小零細企業の大よそ1.05~1.10倍くらいでしょうか。
大企業は中小零細企業の1.5倍くらいです。
1993年あたりを基準に見ると、徐々に差が大きくなっているようにも見えますね。
3. 役員の収入や格差はどれくらい?
同様に役員についても数値を見ていきましょう。

図3 役員 平均収入 企業規模別
(法人企業統計調査 より)
図3が役員の平均収入です。
中小零細企業と、中堅企業、大企業で様相が全く違います。
中小零細企業は1992年をピーク(537万円)にして、減少し、近年は停滞しています。
それに対し、中堅企業は停滞(1993~2008年くらい)の後、上昇傾向です。
大企業は趨勢的には右肩上がりです。(2005年あたりのピークが気になりますが、、)
1997年と2018年の数値を比較してみましょう。
中小零細企業: 529万円→457万円 (-73万円、-14%)
中堅企業: 1,040万円→1,152万円 (+112万円、+11%)
大企業: 1,526万円→2,019万円 (+493万円、+32%)
完全に明暗が分かれた結果になっていますね。
中小零細企業の経営者は従業員以上に貧しくなっています。
一方で、中堅企業や大企業では、経営者が豊かになっています。
特に大企業では、平均で500万円近く(中小零細企業経営者の平均収入以上!!)も収入が増加しているわけですね。
そして、中小零細企業の経営者の平均収入は中堅企業の従業員とほとんど変わらない水準である、という事も驚きです。
数値上は「経営者という既得権益」と言えるようなものではないと言えます。
もちろん、零細企業では配偶者が、低収入で名前ばかりの役員になっていたりと、平均値を下げる要因はあるとは思います。

図4 役員 平均収入格差
(法人企業統計調査 より)
図4は、中小零細企業の役員の平均収入を1とした場合の、中堅企業、大企業役員の平均収入との比です。
従業員の平均収入に比べると、格差が大きい事が特徴的ですね。
1993年頃にかけて格差が縮小する方向でしたが、それ以降は徐々に開いていっています。
直近では、大企業で4.4倍、中堅企業で2.5倍もの開きがあるようです。
いかがでしょうか、今回は従業員や役員の収入格差についてご紹介しました。
中央値などの詳細は、今度ご紹介するとしても、平均値を追うだけでも傾向はつかめそうですね。
労働者は企業規模関係なく貧困化が進んでいます(大企業では近年若干の持ち直し傾向)。
経営者は中小零細企業の経営者(97%以上)が貧しくなっていますが、中堅企業や大企業の経営者は順調に豊になっています。
特に中小零細企業経営者は、従業員以上に貧しくなる度合いが大きいのが、何とも言えない悲しさを感じます。
中小零細企業では、従業員も経営者も貧しくなりながら、必死に事業を支えている姿が見えてくるようです。
この中小零細企業経営者という存在は、500万人以上にものぼる、非常に大きな存在です。
全企業経営者の97%以上を占める経営者が、貧しくなっているわけですね(あくまでも平均値としては、という意味で)。
当然先進国でこのような状況はほぼ日本だけです。
(実際にはイタリア、ギリシャなどもあやしいですが。。)
中堅企業と大企業の役員数は合わせて15万人ほどです、日本の企業で働く人の僅か0.3%に過ぎません。
この層だけは年々豊かになっていますが、それ以外の99.7%は年々貧しくなっています。
(あくまでも平均値としては、ですが。)
まずは、「労働者+中小零細企業経営者=働くほとんどの人」が豊かになるための社会システムとはどのようなモノなのか、真剣に考えていかなければいけないのではないでしょうか。
既に労働者と変わらない収入しかない中小零細企業経営者が、保身のためだけに企業を維持しているのでしょうか?
むしろ、従業員以上に収入を減らしながら、必死で企業を支えようとしているのではないでしょうか。
ただ、企業の守り方を勘違いしてしまっている経営者も多いように思います。
自身と何より従業員のためにも、もっと自信を持って、付加価値を高める企業経営をするべきなのではないでしょうか。
日本人の「仕事」の質は、世界的に見ても非常に高いはずです。
低いのはその質の高い仕事に対する、付加価値=「対価」(製品の値付け&労働者の所得)ですね。
対価が低いので、働いている人が何だか価値のない仕事をしているように感じてしまうのではないでしょうか。
私たちの仕事はそんなに価値が無い事ばかりなのでしょうか?決して、そんな事はないはずです。
経営者が付加価値の付け方を間違えているようなビジネスが余りにも多いのではないでしょうか。
その力を、異質な存在とも言える「中小零細企業経営者」は持っているのではないでし
1人1人が真に豊かになるための、企業経営を今こそ実践すべきと思います。
その力を、異質な存在とも言える「中小零細企業経営者」は持っているのではないでしょうか?
皆さんはどのように考えますか?
このブログの主旨にご賛同いただき、応援していただけるようであれば、是非下記バナークリックにてアクセスアップにご協力いただけると嬉しいです。

にほんブログ村