013 お金以外の豊かさとは!? 教育編
1. 先進国トップレベルの教育水準!?
引き続き、お金以外の豊かさについて、統計データを見ながら考えていきたいと思います。
前回は雇用率についてフォーカスしてみました。
今回のテーマは、各国の”教育”についてです。

図1 平均所得-教育水準(OECD統計データ より)
図1に、平均所得に対する教育水準(原文はEducational attainment)のバブルチャートを示します。
この指標は、25才~64才における、各年齢の人口に対する後期中等教育(日本での高等教育)を受けた人の割合を示します。
やはり正の相関が見られますが、相関関係からすると、日本が所得の割りに高い水準(94%)にある事がわかります。
イタリア(60%)、スペイン(58%)は先進国としてはかなり低い水準ではないでしょうか。
スロバキアなどの東欧諸国も軒並み高い水準にあるのは興味深いですね。
この指標では、高等教育を受ける人の割合を示していますが、教育の質についてはわかりません。
2. 実際の実力の程は?

図2 平均所得-学業スコア(OECD統計データ より)
そこで、次に示したのが図2の学業スコア(原文はStudent skills)となります。
この指標はOECDのPISA(Programme for International Student Assessment)と言われる評価で、学生の語学、数学、科学の平均スコアを示します。
つまり、国際的に比較可能な学生の教育の質を表す指標と言えます。
やはり所得に対して正の相関が見られますが、日本を頂点としたへの字のようなグラフにも見えます。
そういえば、平均寿命も日本を頂点としたへの字でした。
日本が529ポイントで堂々のトップです。
エストニアが524で2位、カナダとフィンランドが523ポイントで3位、次いで韓国となっています。
意外とアメリカのポイントが低い事が目を引きますね。
スペイン、イタリアは教育水準のグラフでは他の先進国各国に大きく離されていましたが、この学業スコアでは差が縮まっているようにも見えます。
逆に東欧諸国は教育水準のグラフでは日本や韓国に並ぶ高水準でしたが、学業スコアのグラフでは大きく差を付けられているようです。
いかがでしょうか、教育の水準と質についてはやはり平均所得との相関がある事がわかりました。
また、日本の教育はどちらもOECD中でトップで、大変誇らしい実績を持つことがわかりました。
教育のレベルがトップ、でも所得のレベルは必ずしも高くない、、
つまり、日本人は高い水準の教育を受けた労働者がたくさんいるわけですから、
自分たちの所得を増やす”伸びしろ”が大いにあるという事を裏付けるものではないでしょうか。
あるいは現在の状況は、そのような高度な人材を十分に活かしきれていない、とも言えると思います。
皆さんは、どのように考えますか?
このブログの主旨にご賛同いただき、応援していただける方は、
是非下記バナークリックにてアクセスアップにご協力ください。

にほんブログ村